虫歯とは、口内の細菌が作り出す歯垢(プラーク)によって歯が溶かされてしまう感染症です。虫歯の進行スピードは、部位や、歯列、個人の生活習慣によって異なります。
適切な治療を行わなければ、虫歯は自然治癒することはありません。
放っておくと「しみる」「痛む」「ズキズキする」などの症状はどんどん悪化してしまいます。
虫歯治療
Medical
虫歯治療
Medical
虫歯とは、口内の細菌が作り出す歯垢(プラーク)によって歯が溶かされてしまう感染症です。虫歯の進行スピードは、部位や、歯列、個人の生活習慣によって異なります。
適切な治療を行わなければ、虫歯は自然治癒することはありません。
放っておくと「しみる」「痛む」「ズキズキする」などの症状はどんどん悪化してしまいます。
歯垢(プラーク)に含まれる細菌(ミュータンス菌)は糖分やタンパク質を分解します。これが虫歯の原因です。それによって排出される酸などが、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かして虫歯を作ります。歯みがきをしていなかったり、甘いものをたくさん食べているのに虫歯がない人は、もともと持っている細菌の量が少なかったり、溶け出したカルシウムやリンなどの成分を元に戻してくれる働きを持つ「だ液」の力が強い人です。
C1初期の虫歯
【状態】
歯の表面はエナメル質で覆われており、虫歯はまずエナメル質に発生します。エナメル質が虫歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。虫歯は上の歯と下の歯の噛み合わせの部分や、歯と歯の間などに発生しやすいです。また、このステージで虫歯を進行させないようにすると、歯の表面が再石灰化し、虫歯の進行を止めることができます。
【主な症状】
痛みやしみる感じはなし。
C2歯の内部まで進行した虫歯
【状態】
エナメル質の内側には象牙質がありますが、虫歯が象牙質まで進むと虫歯の部分が黒く見える状態になります。
【主な症状】
冷たい物や熱い飲食物で痛みを感じることがある。
痛みが続いたり、痛みが治ったりする。
C3神経まで進行した虫歯
【状態】
虫歯が神経(歯髄)まで進んでいる状態。表面の穴は必ずしも大きくなく、内部で広がっていることがあります。この段階まで進むと虫歯になった部分の歯を削るだけでなく、神経(歯髄)まで取らなくてはなりません。また、治療が終わるまで時間がかかるうえ、神経(歯髄)を取ると歯をたくさん削ることになり、歯が折れたり、歯根にひびが入り、抜歯になるリスクが高まります。
【主な症状】
激しい痛みがある。我慢できないような痛み。
C4歯の根(歯質)が失われた歯
【状態】
虫歯によって歯の上の部分がほとんど溶けてしまい、歯の根に当たる歯根まで虫歯が進行した状態です。このような歯の根だけ残った部分の先端、すなわち歯槽骨(しそうこつ)の中に膿の袋ができることがあります。この膿の袋が炎症し腫れてきます。ここまで進むと歯を抜かざるをえなくなる場合が多くなります。
【主な症状】
歯の神経(歯髄)が死んでしまい、痛みを感じなくなる。
ミュータンス菌は、生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には存在しない細菌です。
しかし奥歯が生える1歳6ヶ月頃から、周囲の大人のだ液を介してもたらされ、数が多いほど虫歯になりやすいと言われています。
特に糖分をとる機会が増える1歳6ヶ月から、子どもの歯がすべて生えそろう2歳7ヶ月頃までが一番感染しやすい時期ですので、注意が必要です。
ミュータンス菌の感染を防ぐためには、まず一番身近なお母さん・お父さんのお口の環境を整え、菌の数を減らしておくことが大切です。
日常でできることとして、なるべく親のだ液が子どもの口の中に入らないようにする工夫が必要です。
例えば食べ物の口移しや、箸を親子で共有することは控えることをおすすめします。
小さい頃から仕上げ磨きがきちんと行われないと、歯の表面にくっついたミュータンス菌がそのまま定着し、最悪の場合、治療が必要な虫歯にまで発展してしまいます。
当院では、歯が生える頃から歯医者さんに通い、生涯虫歯ゼロを目指しています。
3歳までに虫歯を作らないことが、生涯虫歯で困らない、病気にならない口腔内を作るための第一歩となります。
虫歯の原因菌であるミュータンス菌は、飲食回数が増え、砂糖を頻繁に摂取すると、歯の表面へくっつきやすくなります。
虫歯予防で最も大事なことは、飲食回数を増やさず、飲食をまとめることです。水、お茶、牛乳以外を飲むことは飲食回数に含まれます。
日頃から飲食回数を増やさないように注意しましょう。
3歳までは3回の食事と2回のおやつ、3歳からは3回の食事と1回のおやつにすることで虫歯ができる可能性はとても低くなります。
フッ素は虫歯を作らないために最も重要な手段です。
フッ素は歯の質を強化し、虫歯になりにくい丈夫な歯を作る手助けをしてくれます。
また再石灰化を促進し、歯垢(プラーク)の中にも作用して歯を溶かす酸が
作られるのを抑える働きがあります。
毎日フッ素のうがいをすることが簡単でかつ効果の高い方法です。
従来の虫歯の検査では、肉眼での検査とレントゲン検査が行われてきました。
レントゲン検査は目に見えない箇所の診断に有効ですが、3次元的な構造を持つ歯の状態を2次元のフィルム上で判断するため、歯科医師の経験則による診断になり、初期虫歯の発見が遅れてしまう可能性があります。
初期の虫歯はしっかり検査を行って適切な予防プログラムで管理を行うことで、削らずに済む場合があります。
一昔前までの虫歯治療といえば歯を削っていましたが、最近では治療法が改良されて、健康な部分は削らずに残すことができるようになりました。
当院ではなるべく削らずに歯を残す治療を行います。
痛みに対する不安、治療内容に対する不安、歯を削る際の音や環境に対する不安など、様々な不安を持って来院されると思います。
治療に対する不安をなくすために、痛みに配慮した治療を心がけております。
サイドメニューお知らせ①
テキストが入ります。
リンクはこのように設置できます。(Googleのホームページが開きます)